分科会ニュースに戻る
PDFファイルダウンロード
北海道大学低温科学研究所
日本結晶成長学会結晶成長基礎・評価分科会
日本結晶成長学会バイオ・有機分科会
宇宙環境利用科学委員会研究班「マクロ分子の関与する結晶成長機構」WG
合同研究会


「複雑系におけるソフトマターの結晶成長」


共催: 北海道大学低温科学研究所
日本結晶成長学会結晶成長基礎・評価分科会
日本結晶成長学会バイオ・有機分科会
宇宙環境利用科学委員会研究班「マクロ分子の関与する結晶成長機構」WG研究会
後援: (財)日本宇宙フォーラム
開催日時: 2008年2月21日(木)13:00〜22日(金)15:00
開催場所: 北海道大学学術交流会館 第1会議室
         札幌市北区北8条西5丁目                             
   http://castor.sci.hokudai.ac.jp/bmsws/conference_hall_map.htm
オーガナイザー: 上野聡(広島大学大学院生物圏)
現地世話人: 古川義純(北大低温研)
問合せ先: 北海道大学低温科学研究所  古川義純
            frkw@lowtem.hokudai.ac.jp
            011-706-5467
北大アクセス案内: http://www.hokudai.ac.jp/footer/ft_access.html
   
プログラム
1日目 2008年2月21日(木)
13:00−13:10
古川義純(北大低温研)「はじめに」
13:10−13:50
Philippe Rouset (Nestle Research Center)
「Crystallization in Ice Cream」
13:50−14:20
金子文俊(阪大・院・理)
「高分子-低分子包接錯体の形成機構」
14:20−14:50
長嶋 剣(東北大・院・理)
「非接触浮遊法による隕石組織の再現」
(休憩)
15:10−15:40
Salvador Zepeda(北大・低温研)
「Antifreeze glycoprotein kinetics at the ice surface」
15:40 -16:00
木滑英司(北大・低温研)
「反射型干渉計の開発及び、V型不凍タンパク質による氷結晶モルフォロジーの制御」
16:00−16:30
灘 浩樹(産総研・環境管理)
「不凍タンパク質による氷の成長抑制機構の分子動力学研究」
(休憩)
16:50−17:20
辻 融(癌研)
「人工タンパク質によるリン酸カルシウムのバイオミネラリゼーション」
17:20−18:10
加藤 隆史 (東大・院・工)
「バイオミネラリゼーションにならう無機/有機ハイブリッド薄膜の構築」
(18:30〜 懇親会 北大百年記念会館一階きゃら亭)
2日目 2008年2月22日(金)
9:00−9:40
Peter Vekilov  (東北大学招聘研究員)
「Polymerization of sickle cell hemoglobin: a new outlook」
9:40−10:20
Philippe Rouset (Nestle Research Center)
「Crystallization in Chocolate」
(休憩)
10:40−11:00
池田絵梨子(広島大・院・生物圏科学)
「溶液中の脂質の分子間相互作用と結晶化」
11:00−11:30
篠原裕也 (東大・院・新領域)
「小角X線散乱によるソフトマター構造解析」
11:30−12:00
上野 聡 (広島大・院・生物圏)
「油脂球晶の結晶化のマイクロプローブ解析」
(昼休み)
13:20−13:50
戸田昭彦(広島大・院・総合科学)
「自発的勾配場からの高分子球晶の構造形成」
13:50−14:20
清 忠師(愛知学院大・教育)
「講演題目未定」
14:20−14:50
三浦 均(東北大・院・理)
「Formation of molecular growth steps by shock heating in the early solar system」
14:50−14:55
古川義純(北大低温研)
「終わりに」
(15:00までに散会)